餃子とロゼワイン
木曜日は相方が珍しく夕飯作りにチャレンジ。私が「毎日のご飯作るのってメンドクサ~イ」とぼやいたから。。。
相方お手製『餃子』。具を作るのから焼くのまでぜ~んぶ一人で。誰かに作ってもらったのって、気分的に美味しい♪具に生姜を入れ忘れたのと、隠し味のオイスターソースとごま油が入っていないのをのぞけば、慣れない割にはよくできてました。
これでビールじゃつまらないと、選んだのがスペインの辛口のロゼワイン。650円とカジュアルに飲めるワイン。ずっとこれに合う料理をさがしていたけれど、この組み合わせ、なかなかいけます。イチゴジュースみたいな きれいな色と香りだけれど、飲むと甘くない。ほんのりスパイシーな感じが豚肉とニラと程よくマッチ。カリッと外側のちょっと焦げた皮の香ばしさとも合いました。
他には像のマークのロゼも合いそうです。こちらは¥1,500円 淡いピンクで南仏にしてはバランスの取れた酸味が心地いい辛口。
金曜日のランチは塩辛のパスタ。生クリームの代わりに豆乳だったから、もう少しコクがほしかったけれど、これにも、ロゼワインが合いました。(昼間だから一口だけ合わせてみただけ)
コンポストは、湿気をおびていて、ぬかを入れてみてもやっぱりまだ温度は上がらない。野菜の芯など、分解されている実感はまだなし。ひたすらかき混ぜてます。
13日の金曜日でしたね。娘の情報では中森明菜の誕生日だとか。「そうなんだ~。」なんて話しながら食べたのはてんぷら。
我が家には珍しい揚げ物。ちくわを除いて野菜ばかり。つゆと塩の両方で。残ったら翌日にもと余分に作ったつもりが・・・すっかりキレイに平らげてしまいました。晩酌は泡盛。
といっても、25度の初心者でも飲みやすいタイプの軽い口当たり。油をすっきりさせてくれました。東京での売れ筋はこういったすっきりタイプらしいですね。が、私は、個人的には、もっと泡盛らしい深みのある方が好みかな。ただの酒飲みってことじゃありません。しっかりした味が好きなだけですから・・・
| 固定リンク
コメント
コンポストは、分解してくれる菌たちがまだ少ないのでしょう。てきとーにかき混ぜているうちに増殖しますよ。で、油っこいもの、甘いもの入れるとたちまち熱が上がります。食物のカロリー表示通りに発熱します。熱量だから当然か。熱が上がると分解も加速しますから、気長におおざっぱにやってみてください。
ちなみに、わたしはアバウトにぶちこんでいて、桃の種(しゃぶりついてもとれなかった実が若干ついている)やとうもろこしの芯も入れてしまってます。当然分解されませんが、コンポストの中でミイラにさせとけば匂わないから。分解しきれなかったのはおおざっぱに除いて燃えるゴミにしちゃえばよいのですよ。
投稿: みっち | 2007年7月15日 (日) 23時35分
>みっちさん
今の所油っこい物や甘い物は入れてないので。
でも、ジャガイモの皮や大根の頭、人参の頭や尻尾、ブロッコリーの茎の周りの皮とか、予想以上に生ゴミって多いですね。
そこに、期限切れのパッククのご飯を入れたりと、ゴミの量が多いのかと思います。
来週あたりから温度が上がるかと期待してます!
一つ気になっているのが、キノコの根っこの所。菌類ってどうなのかしら…と入れていいものかどうか。。。ジャガイモの皮も、目が出そうな気がしてます。ま、もし、目が出たら、植えなおして、実を収穫する覚悟ですけど(笑
投稿: tukui | 2007年7月16日 (月) 00時52分
やばい、台風のせいにして昨日も今日も昼寝しちゃったから、ぜんぜん眠くないよー(@_@)
なにも考えずにじゃがいもの皮もばんばん入れちゃってるけど、、、。菌類はどうかな?菌類談話会に所属しているSASANABAさんにきいてみましょ。
投稿: みっち | 2007年7月16日 (月) 01時45分