大好き江戸川
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
島根の蔵、板倉酒造さんから、
岡田杜氏が初めて造った純米大吟醸が入荷しています。
本人の評価として、若干甘さが出たとのことは
ほぼ同じイメージをもちましたが、適度な酸があり
香りが立ち過ぎることがないので食中酒として楽しめる仕上がりです。
これからどんどん進化しそうな酒質は、目が離せない蔵です。
確実にファンを増やして来ています。
このお酒の味を覚えておいて、何年か後に
初めて造った純米大吟醸の味はああだった・・・
なんて話せる日が来たら楽しいでしょうね。
ラベルは雲の絵?でしょうか?きんと雲みたい・・・
そういえば岡田杜氏、孫悟空にちょっと似ているような・・・
ごめんなさい、勝手にイメージしてしまいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨夜の台風は物凄かったですが。
日本酒の日の今夜、穏やかな天気で、月が綺麗です。
ワンコイン、ミニ有料試飲会の画像です。
急なお知らせにも関わらず、
いらして頂いたお客様、ありがとうございました。
私達開催する側がアタフタとして、行き届かない面も
あったかと思いますが、温かい目で見て頂けて助かりました。
頑張って豚の角煮と砂肝のコンフィーを作りました。
ワンコインをワインと見間違えて見えた方や
二日連続で見えた方などもいらしたり
また開催して欲しいとか、ワインもやって欲しいとの声を頂いて
ご要望に応えるべく、色々試行錯誤して、今後の週末も、
出来る限り、何がしかの事をやってみようと考えておりますので
ぜひ、お運びくださいませ。
ちなみに、この日が日本酒の日になった由来を。
お酒に関する漢字『酌・酔・酩・醸』などのツクリの酉(とり)の字は、
酒壺を表す象形文字です。この〔酉〕は十二支の10番目の酉であり、
酉の月は新米の実る月で、その収穫された米を使い酒造りを
始めるのも10月。そこから酒造年度は10月から翌年の9月とされ、
酒造の元日である10月1日が『日本酒の日』となったそうです。
まだまだ認知度の低い日本酒の日が、皆さんに知られ渡る日が
来るように、もっと努力しようと小さく誓いました(笑)
今夜は月見酒などいかがでしょうか。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント